「拙速」と書くと
「拙速」できはよくないが、仕事が早いこと。また、そのさま。
「できはよくない」 という点に、スポットが当たってしまう感がありますが、スピードの部分にスポットを当てて書いていきます。
中国仕入れを行う際、
・その商品が良いか悪いか
・改善の余地があるかどうか
ということをいち早く把握する必要があると思います。
そのためには、複数のショップや工場から、サンプルを仕入れ、実際に確認すること。
確認までのスピードを重視した方が良いと思っています。
特に仕入れの場合、
中国のショップや工場に対して、
・この場合は、どうでしょうか?
・このようなことも可能ですか?
などなどを確認することも必要ではありますが、全体の基礎となる商品の品質を実際に確認することを優先する方が良いかと思います。
基礎となる部分が崩れると、積み上げられなくなりますからね。
基礎部分の確認をサクサク行い、進めていく。
語弊があるかもしれませんが
中国側での「国際品質です!」
「輸入実績あり」
「高品質です」
といった返答があったとしても、その商品が自分にとって、本当に合格かどうか というのは、実際に確認してみないことには分からない訳です。
極端な話
時間をかけて、諦めるより、
時間をかけず、ダメなら次
という考え方をした方が、中国仕入れに合っていると思います。
最初に、取引をする場合
・ 一点に絞る
「あれもこれも」となると時間ばかりかかり、注意が散漫になってしまう
・ サンプルで仕入れる
「個数を極力減らす」
結果を早くだす、拙速な仕入れ方法をすることで、早く改善点が分かったり、時間短縮になるので、おすすめです。
2014年08月04日