タオバオの商品ページに、表示される在庫数は、結構いい加減だったりします。
パターンとして
・きっちり在庫数を表示
・在庫が多くある中で、在庫数の表示に無頓着
商品ページで在庫10と表示していても、こちらが20個欲しい場合、すぐに表示数を変更してくれる
・在庫がまったく無いのに、在庫数を表示
在庫が無いと返答があっても、商品ページを消すこともない
これは、ショップの運営者の考え方というか、意識の違いとしか言えない訳です。
つまり、タオバオのシステムを各ショップの運営者がどのように運営するか
・きっちり在庫数を表示
敢えて、パターンに分けると
・きっちり在庫数を表示 しているショップは
+ メーカー直売
+ 少量販売のショップ
+ 独自性のある商品を販売しているショップ
・在庫が多くある中で、在庫数の表示に無頓着 しているショップは
+ 工場直売のショップ
お客により、購入数が違い、大量販売でも可能なため、在庫表示には無頓着
・在庫がまったく無いのに、在庫数を表示 しているショップは
+ ショップのオーナーが、直接在庫を持たず、委託または、複数のショップで在庫を持っているショップ
タオバオでの購入前に、どのショップかが正確に分かればいいのですが、
在庫確認後、「商品が足りない!ない」といった連絡が普通にあるので、 気にしすぎないというのが、対処法と言えば対処法かと思います。
2013年12月02日